囲み堤3
千曲川(須坂市)のようす。 また、ブログ囲み堤1で紹介した地蔵尊と堤防の写真です。 土手を見ると昔の人の苦労が伝わります。 囲み堤を調べていたらサイト(北陸地方整備局)に堤塘(ていとう)の記述(引用)がありました。 ----------- 村囲堤とは、氾濫による被害をさらに回避するため、集落周辺... 続きをみる
囲み堤2
飯綱町(2015.3)から。前にも掲載した写真かもしれません。 洪水から命や財産を守るため、江戸時代の村人たちは、川除けの一種である「霞堤」(ブログの河川保全区域2参照)や「村囲堤」(集落の周辺に設けた土手)などの対策を講じてきました。 現在、洪水対策として千曲川沿いに遊水地が建設中(飯山市蓮・中... 続きをみる
囲み堤1
12年前の古い写真ですが、白馬村(松川橋付近)から。 携帯をトイレに水没させてから”携帯のない世界”に2週間浸っています。先日、知人にその話をしたら”うらやましい”と言われました。 須坂市村山に昔から地元の人が大切にしている地蔵尊があります。 先日、須坂市誌(第二巻・地誌民俗編p.179)を読んで... 続きをみる