土地評価のブログ

不動産鑑定士の日々

公図の縮尺

大町市から。

昔(26年前)、長野地方法務局出張所の閲覧室には公図の縮尺を書いた紙が掲示されていました。当時、まだ和紙の公図が多く備え付けられていました。


縮尺の表示
・一間ヲ以テ曲尺一分……1/600
・五間ヲ以テ曲尺一分……1/3000
・曲尺一分ヲ以テー間トス・・1/600
・曲尺一分ヲ以テニ間トス・・1/1200
・一分ヲ以テ五間トス……1/3000
・一分ヲ以テ十間トス……1/6000
・一分一間……1/600
・一分十五間……1/9000
・二里一間……1/3000
  (一間……1.8181818メートル)
  (一分……0.3030303センチメートル)


明治時代、尺貫法によっていたので公図は1間(けん)を1分(ぶ)に換算して作成されていました。
上記の「・一間ヲ以テ曲尺(かねじゃく)一分」は1間(1.8m)=600分(3mm×600=1800mm)の意味ですので、法務局には600分の1の縮尺がよく見られます。


また、文献には下記記述があります。


ウ地図の表示等
一般的に,公図は村図,字図の2種類を調製し,用紙は美濃紙を用い,裏打ちをして作製されている。縮尺については,村図は,字ごとの地形を描き,五間を曲尺一分(3000分の1)とし,字図は筆ごとの地形を描き,一間を曲尺一分(600分の1)とし,各図面には,「3000分ノ1,一分ヲ以テ五間トス」や「一分一間トス」と記入し,題号,調製年月日,製図者の氏名を記入すべきものとされていた。


地域にもよりますが、今、美濃紙の和紙を閲覧できることはほとんどありません。和紙をビニール製によるマイラー化にする作業(和紙閉鎖)が進んだためです。


昔、山間集落から離れた山林の公図を閲覧していたら1/12000や1/18000の縮尺があったので驚いたことがあります。
1/12000の縮尺だと1000㎡の土地は米粒ほどの広さでした。


<引用・参考文献>
友次英樹「増補版 土地台帳の沿革と読み方」p.168-169,日本加除出版(株)

×

非ログインユーザーとして返信する